【仁和寺】皇族が住職をつとめたお寺【京都】
こんにちは、ふーちゃんです。
京都の仁和寺(にんなじ)に行ってきました!
仁和寺は、仁和4年888年に創建されたので、「仁和寺」と呼ばれるようになったそうです。
宗派は真言宗御室派で、世界遺産にも登録されています。
初代の住職は宇多法皇で、その後も江戸時代までずっと皇族が住職をつとめたというちょっと珍しいお寺です。
ところどころに上品な趣を感じるお寺だったのですが、そういう理由があったんだ!と後で納得しました。
長い歴史のなかで、鎌倉時代の火災とと室町時代の応仁の乱で大きな損害を受けています。
今、私たちが見ることができる建物は3代将軍徳川家光の協力で江戸時代に再建されたものです。
京都三大門の一つ「仁王門」から拝観
きぬかけの路に面している重要文化財でもある仁王門です。
門の左右には、金剛力士像が待ち構えてくれて、京都三大門の一つです。
左側の「吽形像」
口が閉まっています。
右側の「阿形像」
こちらは、口が開いてる阿形像です。
2体の金剛力士像が仁和寺を守っています。
広大な境内には、「金堂」「五重塔」「御影堂」「観音堂」などがあります。
国宝の「金堂」
まっすぐ北へ上っていくと参道の先に「金堂」が見えてきます。
あとで知ったのですが、金堂の屋根瓦には亀にのった「黄安仙人」という両手をくいっと曲げたかわいい仙人の像があるそうなのです。
今回見逃してしまったので、次は絶対見たいです!
緑に囲まれた敷地は、歩いているだけでとっても気持ちよかったです。
重要文化財の「五重塔」
仁和寺の五重塔です。
ここからの景色は大人気で、写真待ちをしました。
前のグループと後ろのグループでお互い撮りあって楽しいひとときを過ごせました。
上記の景色を背景に人物を入れるときは、五重塔が隠れてしまわないように座って撮影するのがオススメです。
五重塔は1644年に建立され、内部には大日如来や無量寿如来が祀られています。
高さは約36メートルで上層から下層までほぼ同じ大きさの屋根というところが特徴です。
仁和寺には「大奥」のようなカクカクとした曲がり角のある廊下(御殿回廊)があり、お庭も整えられていてただただ美しかったです。
御朱印もすごく凝っていて、季節限定のものがありました。
桜の季節には「御室桜」と呼ばれる遅咲き(4月上旬から中旬が見ごろ)で背の低い桜がキレイだそうです。
京都の他の桜の名所の花が散り始めても、仁和寺の桜は美しく咲いているらしいのです。
公式ホームページで開花情報が見られるので、確認してから訪れる時期を決めてもいいですね!
今回は夏の暑い日で、お天気は雨でした。
雨で濡れた緑の木々の香りも好きなのですが、桜の季節のカラっと晴れた日にも行ってみたいなと思います!
きっとまたぜんぜん違った景色が見られますよね。
京都のお寺巡りをするときは、仁和寺にもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
関連情報